ゴールデンウィーク

2017年 奈良お花見観光!「一目千本」の吉野山を歩き回った。

2017年春の桜巡りの記録です。

今回も引き続き奈良県を巡ります。

 

前回は又兵衛桜をご紹介しましたが、

今回は「一目千本」で有名な吉野山の桜をご紹介します。

 

前回の記事はこちら↓

 

 

奈良県

奈良県吉野町 吉野山

 

↑の又兵衛桜を見た後、吉野山に向かいます。

宇陀市の又兵衛桜から車で30分弱で吉野山に着きます。

左には吉野川が流れています。

桜橋という橋を渡ります。

吉野山を上り始めます。

早朝なので道は全然空いてます。

上り始めてすぐに吉野神宮があります。

鳥居の横にある桜が綺麗ですね。

帰りに吉野神宮には参拝するつもりなので、

ここは鳥居の前だけで、また先に進みます。

吉野山観光駐車場に到着です。

朝6時に到着しました。

黄色のジャンパー来た人は駐車場の係員です。

観桜期のみ有料で、普通車で1500円します。

土日は観光バス限定になります。

 

わたしが行ったのは金曜日だったので停められましたが、

土日はそもそも吉野山はマイカー規制されるので、

郊外駐車場というもっと離れた場所に停めて、

有料シャトルバスで吉野山に来ることになります。

吉野歴史ウォークなる看板です。

駐車場そばの丘からしてピンクに彩られています。

ため息しか出ません。

駐車場を出て、さらに上を目指します。

 

朝焼けの吉野山はより色濃くなっていて本当に綺麗でした。

吉野山観光案内図です。

吉野山はふもとから順に4つのエリアに分けられています。

  • 下千本
  • 中千本
  • 上千本
  • 奥千本

このときはまだ上千本までは満開ではなかったです。

案内図の左上に「水分神社」とか「花矢倉展望台」があるのですが、

今回はそこを目標にします。

 

 

七曲り下の千本です。

「うわぁ・・・すげぇ・・」などとブツブツ言いながら歩きます。

大橋という赤い橋があります。

歩いてるときはあまり意識しませんでしたが、

後醍醐天皇の皇子である護良親王が鎌倉幕府と戦ってたときの名残なんですって。

日本画みたいです。

黒門坂をのぼります。

見上げると竹林が。

黒門でございます。

千社札が数多く貼られていました。

この先にある金峯山寺の総門です。

黒門から2~3分歩くと、大きな鳥居が見えてきます。

重要文化財に指定されている金峯山寺 銅鳥居(かねのとりい)です。

普通の鳥居よりも横幅が広い気がします。

創立年代不詳で、聖武天皇の東大寺の大仏建立した際の

余った銅を用いて作られたという伝承があります。

過去に何度か焼失していて、1711年に再建されたという記録があり、

銅製の鳥居としては、現存する最古のものです。

 

 

鳥居の上にある文字が書かれた部分のことを扁額(へんがく)というのですが、

扁額に「発心門」と書かれています。

 

この発心門と

安芸の宮島の真っ赤なデカい鳥居と、

大阪の四天王寺の石の鳥居の3つが

日本三鳥居と言われています。

 

厳島神社は行ったことあるけど、

大阪の四天王寺はまだ行ったことがありません。

いつか行こう。

 

さらに歩くと国宝の仁王門が見えてきます。

残念ながら改修中です。

当時はまだ譲位の話が出る前だったので、

平成31年って書いてますが、新しい年号の元年までですね。

高さ20.3mあります。

下層は1336年頃、上層は1455年頃に建造されたと考えられています。

金剛力士像です。

阿形が1338年、吽形が1339年の造立されたものです。

金峯山寺 蔵王堂でございます。

金峯山寺の情報や地図は後で載せておきます。

目の前には大塔宮(護良親王)の陣地跡があります。

眼下には南北朝時代の吉野朝廷の皇居跡があります。

この時点で朝6時半過ぎ。

帰りに参拝することにして、先に進みます。

「東南院」です。

境内の桜がいい感じです。

吉水神社の鳥居です。

鳥居をくぐり、吉水神社に向かう途中の景色です。

奥に見えるのは蔵王堂です。

吉水神社の開門は朝9時からです。

まだまだ時間があるので、先に上千本まで行って、

帰り際に参拝することにします。

この辺りから見えるのは「中千本」エリアです。

吉水神社から10分も奥に歩けば、

人家や店もなくなってきます。

交差点が見えてきます。

この交差点が交通規制の境界で、

わたしが車を停めた吉野山観光駐車場からこの交差点までは

マイカー規制の区間となります。

曜日に応じて規制時間帯が異なるのでご注意を。

ちなみに、現在地はこの案内図の左側の赤い部分です。

結構進んで来ました。

吉野山観光駐車場からここまでで大体1時間ちょっと経過してます。

色々写真撮りながら、のんびり移動してるのもありますが、ご参考までに。

上千本を目指します。

苔を見ると写真を撮ってしまいます。

 

7時半頃に上千本エリアに到着です。

上千本のあたりはまだ三分咲き~五分咲きぐらいでした。

2017年は例年より開花が遅かったですね。

右手にちっちゃく映ってるのが蔵王堂です。

かなり上までのぼってきました。

 

次のページに続きます。

1 2 3