目次
奈良県吉野町 花矢倉展望台

朝8時頃に「花矢倉展望台」に到着です。
途中、寄り道しまくりましたが、
駐車場を出発して約2時間でここまで来ました。

花矢倉展望台にはお茶が出来るスペースがあります。


素晴らしい眺めです。
もうちょっと後だったら、もっと良かったろうな。

吉野犬です。
奈良県吉野町 花矢倉展望台 情報
名称 | 花矢倉展望台 |
---|---|
電話番号 | 0746-32-3081 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1711 |
営業時間 | 花矢倉展望台にあるお茶屋さんの営業時間を載せておきます。 シーズン営業 6:00~17:00 不定休 |
奈良県吉野町 花矢倉展望台 地図
奈良県吉野町 吉野水分神社

吉野水分神社です。

分と書いて「みくまり」と読みます。
祭神は天之水分大神です。
水の分配を司る神で、
水を配る(くばる)、配り(くばり)という音が変化して
「みくまり」 となったそうです。
右殿の玉依姫命は神武天皇の母です。
ここには「木造玉依姫坐像」という国宝が安置されているのですが、
一般に公開されたことはありません。

吉野水分神社の境内です。
参拝客はわたしを含めて3人ほどしかおらず、
とても静かな空間でした。


年季の入ったフクロウです。
何の解説も無く置かれていて、
なんだか分からない不思議なフクロウだなって思いつつ、
可愛いなって思い撮影。

吉野水分神社でした。
奥千本まで行って、金峯神社まで行くか悩みましたが、
桜もまだ咲いてないからまたの機会にということで
元来た道を戻ることにしました。
奈良県吉野町 吉野水分神社 情報
名称 | 吉野水分神社 |
---|---|
電話番号 | 0746-32-3012 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612 |
拝観時間 | 24時間 |
拝観料 | 無料 |
奈良県吉野町 吉野水分神社 地図
奈良県吉野町 吉水神社

朝8時半近くになり、日が高くなってきて
桜色が鮮やかになってきました。





行きとは道を変えて、「櫻本坊」があるルートで帰ります。

観桜期のみ、釈迦如来坐像が特別御開帳されています。
1350年前の飛鳥時代のもので吉野山で最古の仏像です。
2018年もきっと御開帳されるはず。
2017年はなぜか中に入って桜を見ただけで釈迦如来坐像を拝見しなかったんですよね。
たぶん寝不足で歩き疲れてたんだと思います・・・。


櫻本坊の境内にある桜です。濃いピンクです。
櫻本坊を出た頃にようやく朝9時を回りました。
吉水神社が開門しているはずなのでさっそく向かいます。

吉水神社に入ると右手に「一目千本」と書かれた看板があります。

この奥の光景が「一目千本」です。


一目千本の光景です。
なんかもう美味しそうですらあります。
一生に一度は見るべき光景だと思います。


吉水神社です。
御祭神は後醍醐天皇、楠正成公、吉水院宗信法印公です。
元々は「吉水院」という僧坊(お坊さんの生活する建物)でしたが、
明治時代に「吉水神社」に改められました。
源義経と静御前が弁慶と共に隠れ住んだり
豊臣秀吉がここで盛大な花見の宴を開いたり、
後醍醐天皇の南朝の皇居であったり、
この建物自体が日本住宅建築の最古の書院として
世界遺産に登録されていたりと、
歴史と由緒がもう半端ないです。
吉水神社に参拝するのは2度目で、
1度目の参拝時には書院の拝観もしています。
今回の旅は、この後も予定が目白押しですので、
拝観はしませんでした。
ここの展示物、すごいのでお時間ある方は
是非拝観してみてくださいな。
奈良県吉野町 吉水神社 情報
名称 | 吉水神社 |
---|---|
電話番号 | 0746-32-3024 |
住所 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山579 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人400円 中高生300円 小学生200円 団体割引 20名以上は1割引き |
奈良県吉野町 吉水神社 地図
次のページに続きます。